SSブログ

リグミ・SNS ~「まじめ」な雑談しませんか?
  

自分で自分を不利にしている人が陥りがちな13の「もっともらしい」理由 [生活]

1.これまで何年もやってきた仕事しか、自分にはできないと思っている。他の可能性には目を向けない。
2.転職先の可能性は多様なのに、自分がよく知っている職種しか選択肢に入れない。実際には、その職種に、もはや興味がないにもかかわかず。
3.いまの職場で、上司や同僚との関係がよくないが、他へ行ったらもっと”悪く”なるのでは、と思っている。
4.いっしょにいても退屈以外の何ものでもない恋人と、いつまでも別れられない。
5.同棲をだらだら続けている。結婚の話はたまに出るが、本気で踏み出す気は双方ともにない。
6.古くからの友人関係を壊すのがイヤで、さして話すこともない知人と定期的に会ってしまう。
7.自分を認めてくれない人、自分に好意を示さない人に対して、そうとわかっていても、承認や好意を期待してしまう。結果、いつも期待が外れて、落ち込んでしまう。
8.好きな作家の/好きな分野の本やDVD、ゲームなどを見つけると、つい買ってしまうが、そのほとんどは少し見ただけで、部屋の隅に積んだまま。
9.自分には合わない勉強をしているとわかっているのに、学ぶ分野を変えようとしない。
10.内心ではもう飽きているのに、休暇になると、つい同じ場所に出かけてしまう。
11.タバコ、ビール、新聞、家具、ネクタイ、花、眼鏡……昔からずっと同じ種類・銘柄のものを買ってしまう。実際はただの惰性で、新しいものに挑戦するのが面倒なだけ。
12.行きつけの飲食店がある。最大の理由は、新しい店を開拓するのが面倒だから。そして、注文する料理も、いつもたいてい同じ。
13.あまり腕がよくない……と思いつつ、いつも同じ医者にかかっている。
『人はなぜ「死んだ馬」に乗り続けるのか?』(31ページ)

自分で自分を不利にしている人が陥りがちな13の「もっともらしい」理由 : ライフハッカー[日本版]


タグ:
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

業界のセオリー [生活]

「あいさつには名前をつけろ」(接客)
「アフターフォローは上客を呼ぶ」(保険業界)、
「うまい人より早い人が生き残る」(放送作家)
「オーナーがこだわりを捨てると店ははやる」(空間プロデュース)
「オレンジ色は食欲を刺激する」(食品業界)
「お客は靴と時計で見抜け」(ソムリエ)
「お久しぶりですね、は三流」(バーテンダー)
「お座敷では毎日の行いが出る」(花柳界)
「きれいなトイレは汚せない」(スーパーマーケット)
「クレームは最後まで聞く」(キャビンアテンダント) 
「ゲームの発売日は木曜日」(ゲーム)
「コンビニおでんは秋に売れる」(コンビニ業界)
「スタッフには、指示ではなく相談する」(外食産業) 
「ストーリーは三幕構成で山場を作れ」(映画業界)
「たらい回しにヒットあり」(出版業界)
「トップの椅子は3つある」(芸能界)
「ネタはお客の顔を見て決める」(落語家)。
「ネットの1行広告は13文字」(ネット通販業界)
「ヒット商品は多数決から生まれない」(飲食業界)
「ファーストクラスは態度がぶれない」(キャピンアテンダント)
「プリンターはインクで儲けろ」(プリンター業界)
「プレイング・マネージャーに名上司なし」(人材業界)
「プレスリリースは1枚にまとめろ」(広報マン)
「プレゼンの前日はホステスを口説け」(広告業界) 
「プロジェクトが行き詰まっても、増員するな」(ソフトウエア業界)
「ホラー映画は不況に強い」(映画業界)
「メモのうまい美容師はカットもうまい」(美容師)
「ヤクルトおばさんが『これ、何?』と聞く映画はヒットする」(映画業界) 
「飲食店の開業は1~2月が最適」(外食業界)
「汚い工場から、名品は生まれない」(製造業)
「家を売るなら奥さんを口説け」(不動産)
「家具店は外車ディーラーの近くがいい」(家具)
「会社の業績はトイレでわかる」(コンサル)
「怪我と弁当は自分持ち」(とび職)
「皆が嫌がる仕事ができて一人前」(町工場)
「階段は駆け上がるな」(アナウンサー)
「企画はコンプレックスをつけ」(出版業界)
「休日の飛行機でくつろげないなら一人前」(航空)
「泣き別れは商品価値を下げる」(家電量販店)
「給料日前は生活必需品、給料日後は嗜好品を値引け」小売業界
「金持ちは貧乏人から物は買わない」(宝石商)
「見積書は2つ持て」(商社)、
「交差点は左折」(タクシー業界)
「困ったときは動物と子ども」(広告業界)、
「混んできたら、BGMのテンポをあげろ」(外食業界)
「作業記録を開示せよ」 (航空)
「子ども番組の改編は4月じゃなくて1月」(テレビ業界)
「私も使っています」で信頼を得よ (販売)
「実車とすれ違う道は、吉」(タクシー業界)、
「社員は優良顧客」(自動車メーカー)
「酒が飲めないほうがバーテンダーは成功する」(バーテンダー)
「寿司は客を見てから握れ」(寿司職人)
「出店は、競合店の近くがいい」(居酒屋業界)
「準備のないところにチャンスは来ない」(舞台俳優)
「商品の色は3色に絞れ」(商業デザイン)
「上手い人より早い人が生き残る」(放送作家)
「人気商品は付属品で稼げ」(小売)
「声かけが盛んなスーパーは売れる」 (流通)
「全国ヒットを狙うなら、北海道を制せ」(食品業界)
「素材だけを使っても、フランス料理にはならない」(料理人)
「送料無料はネットで刺さるキーワード」(ネット通販業界)
「他業界からミスを学べ」(パイロット)
「大道芸は、美術館の近くが穴場」(大道芸人)
「棚には赤と緑の商品を交互に置け」スーパーマーケット
「段取り八分、仕事二分」(大工)
「値引きは二個目の商品から」 (スーパーマーケット)
「通販番組では、値段を最後に言え」(通販業界)、
「提案は3つ出せ」(ソフトウェア)
「適職は自分ではわからない」(人材業界) 
「電話営業は月曜の朝に攻めろ」(テレマーケティング業界)
「『東大』は読者に刺さるキーワード」(出版)
「2時間ドラマは、10時またぎに濡れ場を入れろ」(テレビ業界)
「日本人はラス1に弱い」(キャビンアテンダント)
「売れる商品には適量がある」(食品業界)、
「売上が落ちたら値段を上げろ」(おむつメーカー)
「発想はポジティブに、詰めはネガティブに」(広告)
「発売延期をくり返すソフトに名作なし」(ゲーム業界)
「披露宴は洋食で儲けろ」(ホテル業界)、
「評論家は深く掘り下げると広くなる」(マスコミ業界)
「不器用な職人ほど大成する」(大工)
「不況になると鉄道本が売れる」(出版業界)
「福袋は松竹梅で売れ」(百貨店業界)
「名器は真似して学べ」(設計士) 
「要約できない脚本にヒットなし」(映画業界)
「欲しい車はよく街で見かける」(放送作家)
「緑と紫のオモチャは売れない」(玩具メーカー)
「練習は本番のように。本番は練習のように」(サッカー選手)
 
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

読書感想文のコツ [生活]

“最後に、宿題がユーウツなよい子のみんなに、とっても役に立つ実用情報を。友人のアニメ評論家・藤津亮太さんがネットに書いていた読書感想文のコツです。こういう流れで書けばよいのだそうです。

・その本をどこで手に取ったのか
・その本のどこをおもしろそうと思ったか
・本の概要
・実際に読み始めてみてどう思ったか(長い文章にするには、ここをストーリーの展開に合わせてやる)
・一番心に残った場面はどこか
・どうして心に残ったのか
なるほど!と目からウロコです。子どものときコレを知っていれば、もっと楽ができたのに。”

asahi.com(朝日新聞社):夏の悩みは読書感想文 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

我慢 [生活]

“教えなければいけないのは「欲望に対する我慢」であって、今の日本人は「負荷に対する我慢」と「欲望に対する我慢」の区別がつかずにどんどん追い込まれているように感じる。「欲望」は我慢しないと性犯罪者、メタボリックシンドローム、成人病、多重債務者などに転落して人生終了だけれども、「負荷」なんかは全く我慢する必要はない。楽しく美味しく生きていく方法を探したほうがよほど建設的で、よほど充実しているのだから。”

我慢することの害


タグ:我慢
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ライト、ついていますか? [生活]

なるほど・・・

あるトンネルの主任技師が、トンネルに入る前にこんな標識をだした。
「注意、前方にトンネルがあります。ライトをつけてください」
 
すると新しい問題が起こった。
トンネルを出て400メートルばかりいったところに、高い場所から広びろと湖を見下ろせる、世界一ながめのよい休憩所があり、そこでながめを楽しんだひとたちは、車にもどったときバッテリーがあがっていることに気づくはめになったのだ。
 
で、これはだれの問題か。
運転者か、同乗者か、主任技師か、県知事や警官や自動車連盟か。
 
これを自分の問題としてとらえた主任技師は、出口にスイス的(この話の舞台はスイスなのだ)厳密さによる掲示文面を考えだした。
 
「もし今が昼間でライトがついているなら、ライトを消せ
もし今暗くてライトが消えているなら、ライトをつけよ
もし今が昼間でライトが消えているなら、ライトを消したままとせよ
もし今暗くてライトがついているなら、ライトをつけたままとせよ」
 
こんなものを読もうとしたら、車はガードレールにぶつかって、湖の底深くごろごろと落ちていってしまう。
 
そこで主任技師は「かれらの問題」方式を採用。
運転者たちはこの問題を解決したいという強い動機をもっており、ただちょっと思い出させてやることを必要とするだけのことだと仮定した。
 
かれらには、「ライト、ついていますか?」といってやれば十分なのだった。
 
さらに文章はこう続く。
「もし、かれらがそれでは間にあわないていどにしか頭がよくなかったとしたら、かれらはバッテリーあがりよりも、もっと重大な問題にいくらでもぶつかっているはずだ」
 
こういうものの見方を教わってから、施設や店内の標識に目をくばると、また面白い。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

美しい・・・ [生活]

美しい・・・





pyankoのTumblr

タグ:太陽
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。